アーカイブ別記事

« 2006年10 月 | メイン | 2006年12 月 »

「レンタルブック」の制度が正式スタート!

こんにちは、デジタルハリウッド大学院大阪サテライトキャンパスの川合です。

例えば音楽CDを、買う余裕はないけど借りて聞きたいなー、と思ったら、
TUTAYAなどのレンタル店で借りて聞くことが出来ますよね。
皆が買わずに済ませちゃってたら、ミュージシャンなど音楽関係者は
お金がもらえないのかというと、そんなことはなくて。

現行の著作権には「貸与権」という権利が規定されていて、それらによって
音楽レンタル業者はレコード業者に許諾料を支払う取り決めがなされています。
ちなみに映画などの映像モノのレンタルは、同様に「頒布権」というもので
守られ、取り決めがなされています。

このように音楽・映像のレンタルが、著作権者の利益に配慮されているのに対し、
書籍のレンタルについては「書籍等の貸与についての経過措置」という形で、
問題が先送りにされていました。貸し本屋さんなどで書籍がいくら貸し出されても、
その著作権者は利益が得られなかったのです。利益が得られないどころか、
借りる人の分、売り上げが下がると考えれば、損をしてきたわけです。

書籍の権利が保留にされていたのは、音楽や映像ほどもコピーによる害が
小さかったことや、料金徴収と配分を円滑に行えるような大きな組織が
存在しなかったことなど、それなりの理由もありました。

で、ここで表題の件にやっとたどり着くわけですが、ようやく制度が整い、
この12月から正式に「レンタルブック」の仕組みがスタートすることになりました。

小説家や漫画家、写真家などの著作権者と出版社で運営する有限責任中間法人
「出版物貸与権管理センター」(略称:RRAC=レラック)が運用にあたります。

このことで書籍の権利にまつわる問題が万事解決するわけではありませんが、
著作権者や出版業界にとっては大きな前進といえるでしょう。

コンテンツと権利・法整備の問題は、今後も尽きることなく常々存在するでしょうが、
私たち皆、コンテンツを制作する人も享受する人も、十分に意識することが大切ですね。

余談になりますが、今回のブログを書く際に、著作権や貸与権、レンタルの歴史などを
ウェブで調べました。そこで音楽についての貸与権が施行されたのが84年と知り
「ごく最近のことなんだー」と感じたのですが、「20年以上も前」との記述を見て、
微妙なショックを受けました・・・


行ってきました、関西オープンソース2006!

こんにちは、デジタルハリウッド大学院大阪サテライトキャンパスの川合です。
14日のブログで書いた「関西オープンソース2006」に行ってきました!
Blog2


(メイン会場の一部)

Blog1 Blog3

デジハリもブース出展のほか、ステージなど随所で
大学院の紹介や作品紹介をさせていただきました。
(左:デジハリブース 右:お留守番の川合)

その合間、合間に、他の出展ブースやステージ発表を見てまわったのですが、
面白いものがたくさんっ。難しくて私にはよく分からないものもたくさんっ。(笑)

面白いといえば、多くの出展が有志によるコミュニティということ。
ブースを訪ねてご挨拶をすれば、みなさん色々な名刺をお持ちで。
本業とは離れて活動されている方も大勢いらっしゃいました。
「いいものを広めたい」「もっといいものを作っていきたい」と、
そんな志から活動されている方々の想いが、私たちを陰から日向から
支えてくれていると思うと感慨もひとしおです。

Webの世界ではWeb2.0という言葉が昨年あたりから流行していて、
その中で「集合知」という考え方が謳われていますが、
その集合知をまさに実現しているオープンソースは98年には用語として
定義されていますし、そのもの自体はさらにそれ以前から存在していました。

難しい話はキリがありませんが、その奥深さ、そして楽しさは、
イベント会場に満ち溢れていて、2日間で延べ1000人が集まった
大阪南港ATCの一角は、ある種の異世界のようになっていました。

来年も今年と同じ時期に同じ会場で開催が予定されていますので、
今年参加できなかった方はまた1年後、是非足を運んでみてくださいねっ。

興味ない人には全然分からない話もいっぱいありますが、そんな方は
デジハリブースでCG作品を楽しんでいってください。(笑)

でもデジタル業界に関わる方は「興味ない」で片付けないで、
来年の開催までにひとつ勉強してください。可能な限りお手伝いいたしますっ。


アクティブラーニング!

こんにちは、デジタルハリウッド大学院大阪サテライトキャンパスの川合です。

この土曜日に、大学院では12月入学生対象の
アクティブラーニングの授業が開催されました。
アクティブラーニングとは、「学ぶ技術」についての授業で、
デジタルハリウッドでは大学でも大学院でも、学生も教員も、
このアクティブラーニングが全ての授業のベースとなっていて、
当校の大きな特徴の1つになっています。

東京との合同授業
記憶が定着する仕組みや、どんな時に記憶に
残りやすいのかとか、より強く定着させるための手法など、
ワークショップを織り交ぜて、学び方について学ぶ4時間でした。

ここで、ひとつだけ、記憶を定着させる手法の一つ「Lite」をこっそりご紹介。
”Learning in teacheing”を略した造語で、学んだことを他者に教えることで、
自分の理解の定着を図るという手法です。
学んだことというのは、授業だけでなく、読書であっても、
なんであっても構いません。それを人に教えるという形で
アウトプットし、どれくらい自分が理解できているのかも確認する。
そしてさらに情報を付け加えて、学んだことを膨らませてアウトプット。
そうして自らの知識を定着させていく。これがLiteです。

アクティブラーニング=能動学習、いかがでしょうか。
少し前の日経ビジネスAssocieで大特集されていましたので、
ご興味を持たれた方はバックナンバーを探してみてください。
脳が開かれますよっ。


関西オープンソース今年も開催!

こんにちは、デジタルハリウッド大学院大阪サテライトキャンパスの川合です。

「オープンソース」って言葉、ご存知ですか?
ソースコードが公開されているプログラムのことで、
例えて言えば、秘伝のレシピが公開されている料理みたいなものです。

そんなことしたら真似されちゃうじゃん、って思われるかも知れませんが、
真似していいから、みんなでもっと良いプログラムに育てていこうよ、という
考え方です。「三人寄れば文殊の知恵」って言葉がありますが、三人どころでなく
世界中で多くのプログラマーが取り組んでいますので、文殊様より上ですね。(笑)

今このブログを読まれている方は普段、色々とWebを利用されていると思いますが、
LinuxとかApacheとかPHPとかRubyとかMySQLとかPerlとかetc.・・・知らず知らず、
誰もが多くのオープンソースのプログラムのお世話になっています。

そんなオープンソースの開発や利用に関わるエンジニアやコミュニティ、
またそれらに興味を持つ人たちが交流したり発表したりできる場を作ろうと、
関西で有志が集まって、2002年から毎年開催している一大イベントが今年も
大阪で開催されます!

関西オープンソース2006
関西オープンソース2006(+関西コミュニティ大決戦)
http://k-of.jp/2006/kof.html
会期:
2006年11月17日(金)13:00~18:00
2006年11月18日(土)10:00~18:00

会場:大阪南港ATC ITM棟 6F マーレギャラリー(受付・展示会場)

主催:関西オープンフォーラム実行委員会

色々な展示や発表がありますし、今年は会場がショッピングモールですので
一日楽しんでいただけると思いますので、ご興味ある方は是非、覗いてみてください。

デジハリも紹介ブースを出す予定です☆


ある日の研究室の風景

こんにちは、デジタルハリウッド大学院 大阪サテライトキャンパスの川合です。

デジタルハリウッド大学院大阪サテライトキャンパスには
研究室という、院生が24時間自由に使用できる場所があります。

先日研究室を覗いてみると、院生の若手2人がちょうど研究に励んでいたので、
携帯カメラで激写(?)してみました。(写真参照)
I_o


この後もう1名、女性が合流して3人に。

WEBプロデュース2(システム)の授業内で、
Rubyというプログラミング言語を学習するのですが、
Ruby on Railsというフレームワークを利用しての制作課題が出ているようで、
教えあったりしながら取り組んでいました。

課題として出された内容に加えて、機能を追加したり、
Ajaxを取り入れたり、APIと組み合わせたりと、
試行錯誤しつつアレンジして取り組んでいるあたりは、さすが院生!

課題は課題として、それを今後どう活かしていくのかは彼ら次第ですが、
それぞれの目標に向けてアイデアを温めているようで、期待しています。

研究室は何時まででも利用できるので、みんなガンガン頑張ってっ☆
(院生、このブログ読んでるかなぁ・・・)